工法の位置づけ
工法選定基準
アルティミット工法は広範囲な土質に適用できますが、泥水式、土圧式の選定は下表を目安とします。
施工延長、現場周辺環境および経済性等の検討も必要です。
土質 | アルティミット工法 泥水式 | アルティミット工法 土圧式 |
---|---|---|
粘性土 | 〇 | ◎ (シルト粘土分30%以上) |
砂質土 | ◎ | 〇 |
礫質土 | ◎ 礫対応型掘進機を使用 | 〇 礫対応型掘進機を使用 |
粗石・巨石まじり土 | ◎ 粗石・巨石用カッタ使用 | × |
硬質土 | 〇 硬質土用カッタ(耐摩耗ビット) | 〇 硬質土用カッタ(耐摩耗ビット) |
岩盤 | ◎ 岩盤用特殊カッタ(ローラビット)使用 | 〇 岩盤用特殊カッタ(ローラビット)使用 |
注1 ◎ 最適な工法 〇 適した工法 × 適していない工法
注2 岩盤区分の適用条件は、一軸圧縮強度 200MN/㎡以下とします。
注3 切羽崩壊の危険性のある地盤条件は次のようなもので対策の検討が必要です。
・切羽水圧が0.07MPa以上
・74μ以下の土粒子の含有分が8%以下
・透水係数K=1×10-4(m/s)以上
※出典 (公社)日本推進技術協会 推進工法体系Ⅱ2023年版 P21 表8.2-11
適応管径(呼び径)
アルティミット工法 泥水式 | アルティミット工法 土圧式 |
---|---|
800 ~ 3000 ※岩盤は1000 ~ 3000 | 1100 ~ 5000 ※岩盤は1100 ~ 3000 |
適用土質
アルティミット工法の泥水式は8種類、土圧式は4種類の土質条件を基準とします。
透水係数の適用範囲は1×10-4(m/s)程度以下とします。
泥水式
土質 | 礫径、礫率、N値 | 備考(適用最大礫径一覧表) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A 土質 普通土 | シルト粘土 砂 礫まじり土 | 粘性土 N≦10 砂質土 N<50 最大礫径20mm未満 | |||||||||||||||||||||
B1土質 粗石まじり土 | 粗石まじり土 | 最大礫径 掘進機外径の10%未満 かつ200mm以下 礫率 50%未満 |
| ||||||||||||||||||||
B2土質 巨石まじり土 | 巨石まじり土 | 最大礫径 掘進機外径の20%未満 かつ400mm以下 礫率 80%未満 |
| ||||||||||||||||||||
C1土質 巨石土 | 巨石土 | 最大礫径 掘進機外径の50%未満 かつ600mm以下 礫率 80%未満 |
| ||||||||||||||||||||
C2土質 巨石土 | 巨石土 | 最大礫径 掘進機外径の80%未満 かつ2000mm以下 礫率 80%未満 |
| ||||||||||||||||||||
D1土質 硬質土 | 硬質粘性土(1) | 10<N<40 かつ 一軸圧縮強度 0.5 MN/m2未満 | 普通土用掘進機使用 硬質土用カッタ使用 | ||||||||||||||||||||
D2土質 硬質土 | 硬質粘性土(2) | 一軸圧縮強度 5 MN/m2未満 | 高トルク型掘進機使用 硬質土用カッタ使用 | ||||||||||||||||||||
F 土質 岩盤 | 風化岩 軟岩 中硬岩 硬岩 | 一軸圧縮強度 200 MN/m2以下 | 高トルク型掘進機使用 硬質土用カッタ使用 岩盤用ローラビット使用 |
最大礫径または礫率がC2土質を超える場合は個別に検討します。
土圧式
土質 | 礫径、礫率、N値 | 備考(適用最大礫径一覧表) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A土質 普通土 | シルト粘土 砂 礫まじり土 | 粘性土 N≦10 砂質土 N<50 最大礫径20mm未満 | |||||||||||||||
B土質 巨石まじり土 | 巨石まじり土 | 最大礫径 掘進機外径の20%未満 かつ400mm以下 礫率 50%未満 |
| ||||||||||||||
D土質 硬質土 | 硬質粘性土 | 10<N 一軸圧縮強度 5 MN/m2未満 | 普通土用掘進機使用 硬質土用カッタ使用 シルトカッタ使用(圧送ポンプ使用時) | ||||||||||||||
F土質 岩盤 | 風化岩 軟岩 | 一軸圧縮強度 10 MN/m2以下 | 高トルク型掘進機使用 硬質土用カッタ使用 |
※ 土圧式の岩盤に関する依頼は個別案件として検討します
推進延長
超長距離推進で延長が制限される要素にビットの摩耗限界長があります。
アルティミット工法では、泥水式工法と土圧式工法に区分され下表の距離を標準とします。
これを超える場合はビット交換用立坑や機内ビット交換型掘進機の検討などが必要となります。
下表範囲内でも、管経、礫経、一軸圧縮強度により検討が必要です。
カッタービット標準交換距離(参考)
泥水式
土 質 | 推進延長(m) |
---|---|
A 土質 | 1,000~2,000 |
B1・B2 土質 D1・D2 土質 | 350~800 |
C1 土質 800~1200 | 250~300 |
C1 土質 1350~3000 | 300~350 |
C2 土質 外周ローラ | 200 |
C2 土質 フェースローラ | 400 |
土圧式
土質 | 推進延長(m) |
---|---|
A 土質 | 1,000~2,000 |
B・D 土質 | 400~800 |
最小曲線半径
掘進機から見た可能最小曲線半径 (m)
呼び径 | 800 | 900 | 1000 | 1100 | 1200 | 1350 | 1500 | 1650 | 1800 | 2000 | 2200 | 2400 | 2600 | 2800 | 3000 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルティミット工法泥水式 (A・D1土質) | 40 | 25 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 25 | 25 | 30 | 35 | 35 | 40 |
アルティミット工法泥水式 (B1・B2・D2土質) | 40 | 45 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 15 | 25 | 25 | 30 | 35 | 35 | 40 |
アルティミット工法泥水式 (C1土質) | 40 | 45 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 30 | 30 | 35 | 40 | 40 | 45 |
アルティミット工法泥水式 (立坑ビット交換型 C2土質) | - | - | 25 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | - | - | - | - | - | - | - |
アルティミット工法泥水式 (機内ビット交換型 C2土質) | - | - | 100 | 100 | 100 | 120 | 120 | 120 | 20※ | 30 | 30 | 35※ | 40※ | 40※ | 45※ |
アルティミット工法(泥)土圧式 (A・D土質) | - | - | - | 個別に検討 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 |
注1 上記より曲線半径が小さくなる場合は別途検討が必要です。
注2 土圧式(B土質)の掘進機は別途検討が必要です。
下水道推進工法用鉄筋コンクリート管および特殊継手を使用した場合の推進管の施工可能曲線半径
呼び径 推進管 | 継手 形式 | 800 | 900 | 1000 | 1100 | 1200 | 1350 | 1500 | 1650 | 1800 | 2000 | 2200 | 2400 | 2600 | 2800 | 3000 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
推進標準管 (L=2.43m) | JA | 94 | 106 | 118 | 128 | 140 | 157 | 174 | 191 | 208 | 230 | 253 | 275 | 298 | 320 | 342 |
JC | 43 | 49 | 54 | 59 | 64 | 72 | 80 | 88 | 95 | 106 | 116 | 126 | 136 | 147 | 157 | |
推進管半管 (L=1.20m) | JC | 22 | 25 | 27 | 30 | 32 | 36 | 40 | 44 | 48 | 53 | 58 | 63 | 68 | 73 | 79 |
推進管半管 + 特殊継手 | JC | 13 | 15 | 16 | 18 | 19 | 22 | 24 | 26 | 29 | 32 | 35 | 38 | 41 | 44 | 47 |
- 曲線部内側の目地開口長 S4=5㎜、曲線部外側の許容目地開き長 S1を(JA=30㎜、JC=60㎜)とした理論値で、実際の適用には推進力伝達材(クッション材)を考慮した目地開きの検討が必要です。
- JSWAS A-2規格の継手開口長以上の急曲線を施工する場合は次の方法を検討します。
- 急曲線用特殊継手の併用
- 急曲線用鋼コンクリート合成管(短尺管)の使用
- 推進力伝達材(クッション材)にはFJリング等を使用します。
- 高水圧下での曲線施工および急曲線施工においては、推進管継手部の開口を制限する「アルティミット工法用開口制限装置」を使用します。
- 耐震設計では目地開口量の検討は別途地震時の挙動検討も必要です。
立坑寸法
鋼矢板発進立坑標準寸法(内寸法)
泥水式 | 土圧式 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
立坑 | 発進立坑 | 到達立坑 | 発進立坑 | 到達立坑 | ||||
呼び径 | 長さ (m) | 幅 (m) | 長さ (m) | 幅 (m) | 長さ (m) | 幅 (m) | 長さ (m) | 幅 (m) |
800 | 6.55 | 2.95 | 4.55 | 2.95 | ||||
900 | 6.95 | 2.95 | 4.55 | 2.95 | ||||
1000 | 6.95 | 2.95 | 4.55 | 2.95 | ||||
1100 | 7.35 | 3.35 | 4.55 | 3.35 | 7.35 | 3.35 | 4.55 | 3.35 |
1200 | 7.35 | 3.35 | 4.55 | 3.35 | 7.75 | 3.35 | 4.95 | 3.35 |
1350 | 7.75 | 3.75 | 4.95 | 3.75 | 7.75 | 3.75 | 4.95 | 3.35 |
1500 | 7.75 | 3.75 | 4.95 | 3.75 | 7.75 | 3.75 | 4.95 | 3.75 |
1650 | 7.75 | 3.75 | 5.35 | 3.75 | 7.75 | 3.75 | 4.95 | 3.75 |
1800 | 8.15 | 4.15 | 5.35 | 4.15 | 8.15 | 4.15 | 5.35 | 4.15 |
2000 | 8.15 | 4.55 | 5.35 | 4.55 | 8.15 | 4.55 | 5.35 | 4.55 |
2200 | 8.55 | 4.55 | 5.35 | 4.55 | 8.55 | 4.55 | 5.75 | 4.55 |
2400 | 8.55 | 4.95 | 5.35 | 4.95 | 8.95 | 4.95 | 5.75 | 4.95 |
2600 | 8.55 | 5.35 | 5.35 | 4.95 | 8.95 | 5.35 | 6.15 | 4.95 |
2800 | 8.55 | 5.35 | 5.35 | 5.35 | 8.95 | 5.35 | 6.15 | 5.35 |
3000 | 8.55 | 5.75 | 5.35 | 5.75 | 8.95 | 5.75 | 6.15 | 5.75 |
※ 斜め発進、両発進の場合は別途検討が必要です。
上記の立坑寸法については標準であり、それぞれの条件に合わせて別途検討します。
上記標準寸法は、バッキング防止設備について考慮しておりません。
ライナープレート発進立坑標準寸法
泥水式 | 土圧式 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
立坑 | 発進立坑 | 到達立坑 | 分割回収 | 発進立坑 | 到達立坑 | 分割回収 | ||
呼び径 | 長さ (m) | 幅 (m) | φ (m) | φ (m) | 長さ (m) | 幅 (m) | φ (m) | φ (m) |
800 | 7.125 | 3.2 | 4.0 | 2.5 | ||||
900 | 6.968 | 3.2 | 4.0 | 2.5 | ||||
1000 | 7.111 | 3.5 | 4.0 | 2.5 | ||||
1100 | 7.268 | 3.5 | 4.0 | 2.5 | 7.425 | 3.5 | 4.0 | 4.0 |
1200 | 7.297 | 4.0 | 4.0 | 3.0 | 8.082 | 4.0 | 4.5 | 4.0 |
1350 | 7.768 | 4.0 | 4.5 | 3.5 | 8.082 | 4.0 | 4.5 | 4.0 |
1500 | 7.925 | 4.0 | 4.5 | 3.5 | 8.239 | 4.0 | 4.5 | 4.0 |
1650 | 8.111 | 4.5 | 4.5 | 3.5 | 8.111 | 4.5 | 4.5 | 4.0 |
1800 | 8.425 | 4.5 | 4.5 | 3.5 | 8.582 | 4.5 | 5.0 | 4.5 |
2000 | 8.925 | 5.0 | 5.0 | 4.0 | 8.611 | 5.0 | 5.0 | 4.5 |
2200 | 8.925 | 5.0 | 5.0 | 4.0 | 9.082 | 5.0 | 5.0 | 4.5 |
2400 | 9.268 | 5.5 | 5.5 | 4.5 | 9.425 | 5.5 | 5.5 | 5.0 |
2600 | 9.268 | 5.5 | 5.5 | 5.0 | 10.053 | 5.5 | 6.0 | 5.0 |
2800 | 9.297 | 6.0 | 5.5 | 5.0 | 10.239 | 6.0 | 6.0 | 5.5 |
3000 | 9.297 | 6.0 | 6.0 | 5.0 | 10.239 | 6.0 | 6.0 | 5.5 |
斜め発進、両発進の場合は別途検討が必要です。
上記の立坑寸法については標準であり、それぞれの条件に合わせて別途検討します。
上記標準寸法は、バッキング防止設備について考慮しておりません。
分割回収立坑寸法は、工法や使用する掘進機により異なることから、上表を標準として最小寸法について別途検討します。
人孔到達やシールド到達などの分割または分解回収型掘進機の検討も可能です。 高水圧下や曲線到達等、特殊な場合は個別の検討が必要です。